アダルトチルドレンとは

アダルトチルドレン(AC)とは
病名でも診断名でもありません。

また、「大人になりきれていない人
という意味でもありません


アダルトチルドレン(Adult Children)とは

幼少期に機能不全家族※で育ち、
親の暴力や虐待(身体的・精神的・性的)
ネグレクト(育児放棄)
条件付きでしか愛されなかった経験
などでトラウマを抱え
大人になっても生きづらさを抱えている
人々のことを指します。

機能不全家族とは
家族がそれぞれの役割を果たさず、
家庭内で弱い立場にある人に対して、
身体的または精神的ダメージを

与える機会が日常的に存在している
家族状態のことをいいます。

普段は忘れていても
幼少期のつらい経験は
心の奥底にブラックホールのような
闇となって

大人になってからさまざまな
生きづらさへとつながります。

主に対人関係での苦労が多く
仕事や恋愛に影響を与えやすいです。

今、日本人の人口約80%以上の方が
アダルトチルドレンといわれており、
ほとんどの方が
アダルトチルドレンである
可能性のほうが高いです。

また、アダルトチルドレンは
世代間で負の連鎖が起きます。
親の苦しみが自分へ
さらには子や孫へと…。

辛い思いをするのは
自分の代で止めたいものですね。

正しくケアをすることで
アダルトチルドレンは
克服できます。

また、アダルトチルドレンは
偽りの人格とも言われています。

克服することで
今まで諦めていたようなことが
意外なくらい
簡単にできるようになっている
自分に出会えます。

タイプ別チェックリスト

アダルトチルドレンには
タイプがあります。

またタイプは一つだけではなく
生育環境によって
複数持ち合わせています。

自ら「機能不全家族で育った」と
自覚することや
自分がどのタイプであるかを知ることで
克服する手掛かりになります。

長男長女に多くエリートに多い。
優秀でいることで親から愛された経験からできてしまった人格。
親が子供に過度な期待を寄せたり、見栄っ張りな親を満足させようと、子供が親の期待に応えたことによって、家庭内の不和が収まった経験などがある。
そのため、社会的な評価を得られない自分を無能と判断する傾向がある。
自分の趣味で、勉強やスポーツなどを頑張っているのではなく、親の期待のために行っていることがある。
自分のためより親のためなので、虚しさを抱えているが、本人は無意識のため気付けない。

  • ストイックに頑張り、追い込んでしまう
  • 認められないと絶望や怒りを感じる
  • 弱い自分をさらけ出すことができない
  • 自分より弱い他者に付け入ることがある
  • 自分の非を認めず、責任転嫁する
  • 完璧主義者(白黒はっきりさせたがる)
  • 人より高い評価を得ないと満足できない
  • 人に頼ることは恥ずかしいことと思う
  • ワーカーホリックになりやすい
  • 失敗したら人生終わりだと思っている

女性に多い。
家庭内での争いや喧嘩、不和、暴力などが起きた際、被害に遭っている人(主に母)をなだめたり慰めた経験からできた人格。
親を慰めるが、本音は自分が慰められたい。
その場の空気や人の感情、表情にとても敏感に反応する。
親の感情が常にマイナスで、慰めなくてはならず、心理的に緊迫状態が続いている。
周囲の相談役になることで存在意義を感じるが、自分を犠牲にして献身的に尽くしてしまう。
大人になると自分が慰め役をできる相手(ダメなパートナー)を引き寄せやすい。

  • 人の感情をもろに受けやすい
  • 人生の進展に興味を持てない
  • 自分を犠牲にしてまで相手に同情する
  • 愛情を示してくれる人にしがみつく
  • 親を支えるという使命感が強い(共依存)
  • おとなしいとよく言われる
  • 他人の人生に飲み込まれてしまう
  • 他人をかわいそうと感じることが多い
  • 人から信頼されやすい
  • 自分だけ幸せになってはいけないと思う

長男長女に多く、しっかりしたタイプが多い。
親が親の役割を果たさなかったため、親の代わりに弟や妹の面倒を見たり、支えたことによってできた人格。
または母親をコピーした可能性もある。
見返りを求めず他人の世話を焼いたり、早く大人びなくてはならなかったため、子供らしい経験ができなかった。
嫌われたくない気持ちが強く、献身的に尽くし過ぎてしまい、困った人を見ては「助けなくては」となりがち。
感情の抑圧が強く、成人してから生きづらさを感じることが多い。

  • 見返りを求めず奉仕してしまう
  • 助けるつもりで相手に依存させてしまう
  • 相手の世話をして自分の問題から逃げる
  • 自分が困っていても助けを求められない
  • 強い相手の言いなりになりやすい
  • 嫌われたくないという気持ちが強い
  • お世話することで存在価値を得る
  • 断れない・NOと言えない
  • 自分だけ幸せになってはいけないと思う
  • 甘えてくる人を突き放せない

長男長女に多い。
親が親の役割を果たしていなかったため、親の役割を肩代わりし、弟や妹の世話を焼いて支えたことによってできた人格。
または親をコピーした可能性もある。
親の役割を担おうとし、子供のときに子供らしい必要な経験ができなかった。
他人の世話を焼くことで、自分の存在意義を見出す。
幼少期に満たされなかった承認欲求を満たそうと、他人の問題解決をしようとする。
イネイブラーと似ているが、リトルナースは相手から感謝や見返りがないと不安や怒りを感じる。

  • 困っている人を見ると放っておけない
  • 相手の世話をして自分の問題から逃げる
  • 自分を後回し、相手を支えようとする
  • 相手から感謝がないと不安や怒りになる
  • 相手からありがた迷惑と言われやすい
  • 相手を世話することで存在意義を得る
  • 相手の気持ちや望みを敏感に感じ取る
  • 寂しさを感じると不安や焦りが出る
  • 過干渉やストーカー気質がある
  • 「気が利くね」と褒められると嬉しい

親が何かしらの依存症(アルコールなど)を持っているケースが多い。
悪いことをしていないが、親から否定され続けたり、暴力、虐待、ネグレクトを受けたことでできた人格。
家族の負(ダメ役・厄介者・問題児)を背負うことで、真の家庭崩壊を防ぐ。
他の家族には平穏でいてもらいたい思いから、虐待を受けることで親を一時的に満足させるなど、自分が問題を生贄のごとく引き受ける。
自己犠牲役ゆえに、虐待やいじめのターゲットになりやすく、DVの加害者にもなりやすい。

  • 問題児やトラブルメーカーになりやすい
  • 見捨てられるのではという不安が強い
  • 病気になって人からの愛を得ようとする
  • ちょっとしたことで怒りが爆発しやすい
  • 自分は居てはいけないと思うことがある
  • 自己否定感が強い
  • 摂食障害や自傷行為に走ることがある
  • 人を傷つける言動を繰り返してしまう
  • いじめやDVを受けやすい、またはする
  • 世の中を否定的、斜めに見てしまう

末っ子に多い。
他の兄弟姉妹より可愛がられたり、溺愛を受けた経験がある。
両親の喧嘩や暴力、離婚を防ぐため、笑わせて場を和ませた成功体験によってできた人格。
家庭内の緊張感を感じ取ると、空気を読み、おどけたり道化を演じ、ふざけることで場を和ませようとする。
また兄弟姉妹が怒鳴られたり、虐待されないように必死に道化を演じる。
おどけていて一見問題なさそうに見えるが、その場の空気を変えるために必死。
自分を押し殺し、内心では強いトラウマを抱えて怯えている。

  • シリアスなシーンになると茶化す
  • 沈黙や険悪な空気になるのを怖れている
  • 比べられたり評価されることが苦手
  • 不安を人に悟られることに抵抗がある
  • 家の中では大きい態度をとる
  • いじられキャラになる
  • 本当は内心いつも怯えている
  • 理解してもらえない寂しさを抱えている
  • 素の顔がでてしまうことに怖れを感じる
  • 周りを和ませるために笑いをとりに行く

ロストチャイルドとロンリーを合せてロストワンという。
親から過干渉、過保護、または虐待や無関心、ネグレクトにあった経験を持つ。
約束やルールを親の都合で勝手に変えられたり、親の隠し事があったり、してほしいことをしてもらえず、意見を尊重してもらえなかったため「何をしても無意味」「他者と関わることは辛いこと」という学習をしてできた人格。
自分の意見を発することができなくなり、学習能力の低下を招いたり、無気力、無関心になる。
最低限の関わり以外、人と関わらないようにすることで傷つくことから回避。
他者に対しての信頼感を持てず、自分に対しても肯定的に思えない。
ロストチャイルドよりロンリーの方が殻が強い。

  • 自分の意見を主張することが苦手
  • 自分のことを気にされると鬱陶しい
  • いるかいないかわからないと言われる
  • 誰からも自分は理解されないと思う
  • 人を冷静に観察している
  • 疎外感や孤独感を感じる
  • できるだけ責任を負わないようにする
  • 拗ねたり、捻くれてしまう
  • 自分で判断することができない
  • 毒を吐くことがある

親から人形のように可愛がられ、愛情をたっぷり与えられ育った。
一見まったく問題がないように見える。
しかし、実は条件付けの溺愛で、自分の意思を尊重されず、親に嫌われないよう振る舞ったことでできた人格。
親の理想や期待、親が叶えられなかった夢などを「あなたのためを思って言っているのよ」などと、コントロールして押し付けられた。
また、父親の場合、理想の女性像を子供に押し付け、母親の場合は理想の男性像を子供に押し付けるケースもある。

  • 自分の意思や表現を持てない
  • 言われた通り生きることに価値を感じる
  • 周囲の期待に応え、自分の意思を無くす
  • 自分の意見は尊重されないと感じる
  • 指示通りは得意だが指示がないと困る
  • モラハラやDVを受けやすい
  • 人間関係を構築できない
  • 責任を取ることを避ける
  • 八方美人をしてしまう
  • 他者に合わせてしまう

いかがでしたでしょうか?

もし、多く該当していたとしても
あなたは何一つ悪くありません。

幼少期に親からの愛情を
十分にもらえなかったり
条件付きの愛情しか
もらえなかったたために
これからの人生も苦しむのは
もったいないです!

アダルトチルドレンは
放っておいても
回復することは難しいです。

負の連鎖を断ち切るためにも
一人で抱え込まず、
まずはご相談ください。